トピックス
- 2023.09.07
- (周知)2024年度 東京大学大学院航空宇宙工学専攻修士課程入学試験合格者へのお知らせ
- 2023.08.27
- 伊藤湧太郎君、日本航空宇宙学会 宇宙科学技術連合講演会で学生最優秀賞を受賞
- 2023.07.04
- 岩田大輝君、国際会議 ATRS で最優秀論文賞を受賞
- 2023.06.18
- Ambatali 君、国際会議 ISTS の学生セッションで組織委員長賞を受賞
- 2023.05.10
- 中須賀真一教授、令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞
- 2023.05.07
- (周知)駒場生向け進学ガイダンスを開催 (5月22日)
- 2023.04.19
- 太田周君、日本航空宇宙学会 年会講演会で 学生最優秀賞を受賞
- 2023.01.30
- 土屋・伊藤研究室、産学連携プロジェクトの成果を公表
- 2023.01.16
- 二木浩司君、自動制御連合講演会で優秀賞を受賞
- 2023.01.14
- 河村栞奈さん、ガスタービン学会講演会 最優秀学生講演賞 を受賞
- 2022.12.03
- 江藤蓮君、日本燃焼学会 燃焼シンポジウムでベストプレゼンテーション賞を受賞
- 2022.11.23
- 学部講義「航空機設計法第一」でBoeing社副社長 Hyslop氏 が講演
- 2022.11.02
- (寄附お願い)小型模擬人工衛星CanSatプロジェクトへの挑戦基金
- 2022.10.07
- 船田雅也君、日本航空宇宙学会 流体力学/ANSS講演会で 優秀発表賞を受賞
- 2022.09.08
- (周知)2023年度 東京大学大学院航空宇宙工学専攻修士課程入学試験合格者へのお知らせ
- 2022.08.02
- (イベント)東大工学部サマースクール『宇宙を拓く』開催(8月21日)
- 2022.06.03
- 井桁寿文君、リモートセンシング国際会議て学生論文賞を受賞
日本の航空・宇宙産業を担う人材を輩出し、理系の学生にもっとも人気のある学科のひとつ。
航空機やロケット、人工衛星などの宇宙機の機体について学ぶ航空宇宙システムコースと、推進機器(エンジン)を学ぶ航空宇宙推進コースの2つがある。
航空宇宙工学科では、流体、構造・材料、飛行・制御、推進など、さまざまな工学分野のバランスの取れたW統合Wが要求される。研究者や技術者には、最先端技術を理解できる知性だけでなく、異なった学問分野の知見を統合して、新しい価値を創り出す能力が求められる。