![]() |
航空宇宙会 とは |
"航空宇宙会"は東京大学 航空学科、航空宇宙工学科/専攻に関連する卒業生・教職員の同窓会です。 |
![]() |
会費について |
航空宇宙会は年額1000円の『会費・通信費』で運営されています。 総会ご欠席の方は今年度分を連絡書類中の振り込み用紙にて、または下記の郵便振替口座番号へ直接送金下さるようお願い申し上げます。整理の都合上、郵便振替払込振込用紙の通信欄に封筒の整理番号又は卒業年月(名簿の索引に記載されています)、コース名をご記入下さい。 【郵便振替】 【口座番号】00150-1-55763 【加入者名】航空会 なお、 卒業後55年以上経過された会員の方から『会費・通信費』を頂かないことになりました。一方、若い会員の方々には、進んで会費をご負担頂きたくお願い申し上げます。 |
![]() |
学科/専攻の沿革 | ||
![]() 工学部7号館(2009年耐震補強竣工時 ) ![]() 低軌道(Low Earth Orbit)から望む地球 |
"東京大学百年史(昭和62年刊 東京大学出版会)"は、部局史三の工学部第七節で航空学科の沿革に触れ、その冒頭で"航空学科の歴史は、航空機の歴史、あるいは第一次世界大戦、第二次世界大戦を経た日本の歴史と共にしているといえよう"と記しています。 私たちの航空宇宙工学専攻は、1918年に東京帝国大学工科大学に航空学講座が設置され、続く1920年に航空学科が開設されて以来、わが国における航空学の教育研究の中心として幾多の技術者、研究者を養成してきました。 1945年に終戦処理の一環として全講座が廃止されましたが、その後、わが国の航空活動の再開に際して、1954年に航空学科として再開を果たすとともに、宇宙工学の急速な展開に対応して1962年には宇宙工学専修コースを加え、従来からあった航空工学専修コースおよび原動機学専修コースを合わせて3専修コースとなりました。 さらに、大学院重点化とともに近年の航空宇宙工学研究の発展を踏まえ、1993年より学科名称を航空宇宙工学科に変更しました。航空工学と宇宙工学の境界が不鮮明になり、両者を統合して教育研究を進める必要性が高まってきたため、学科名変更と同時に宇宙工学専修コースを廃止し、航空宇宙システムおよび航空宇宙推進の2専修コースに発展統合を行いました。また、大学院重点化の完了に伴い、1995年からは、教員は大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻を本務とすることににりました。 本専攻の特徴の一つに、本郷の専任教員だけでなく、先端学際工学専攻(駒場キャンパス)、先端科学技術研究センター(駒場キャンパス)、総合文化研究科(教養学部)、宇宙航空研究開発機構(宇宙科学研究所)の関連教員にも、大学院教育へ参画して頂くことで、教育研究分野の範囲を広げていることを挙げられます。さらに、1999年からは、新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻を4名の教官が本務とすることとなり(ただし航空宇宙工学専攻とは学科目兼担)、同研究科との連携を深めています。 |
||
西暦 | 年号 | 月 | |
1918年 | (大正07) | 7月 | 航空学教室創設(東京帝国大学工科大学に航空学4講座、理科大学に航空物理学講座、および東京帝国大学附属航空研究所を設置)。 |
1920年 | (大正09) | 9月 | 航空学科設置(学生が3名入学)。 |
1923年 | (大正12) | 3月 | 第1回卒業生3名。 |
1937年 | (昭和12) | 機体専修(2講座) + 原動機専修(2講座)。 | |
1942年 | (昭和17) | 4月 | 第二工学部(千葉)を設置。航空機体学科 と 航空原動機学科 を創設。 |
1944年 | (昭和19) | 9月 | 卒業生 第一工学部航空学科 - 機体専修17名、原動機専修11名。 |
1945年 | (昭和20) | 12月 | 第二工学部 航空機体学科 を 物理工学科、 航空原動機学科 を 内燃機械学科に改称。 |
1946年 | (昭和21) | 1月 | "航空研究所および航空関係の講座廃止"の指示(GHQ)。航空学科を廃止し、応用数学科を設置。 |
1946年 | (昭和21) | 9月 | 第二工学部 内燃機関学科を廃止。 |
1947年 | (昭和22) | 10月 | 東京帝国大学が東京大学に改称。 |
1949年 | (昭和24) | 5月 | 新制 東京大学 発足。 |
1950年 | (昭和25) | 応用数学科は物理実験学科、計測工学科と合併。応用物理学科の1コースとなる。 | |
1951年 | (昭和26) | 3月 | 第二工学部を閉学。 |
1953年 | (昭和28) | 4月 | 新制 大学院 数物系 が発足。 |
1954年 | (昭和29) | 4月 | 航空学科(新制)が再開 (航空学専修 + 原動機学専修 学生数 1学年15名)。 |
1956年 | (昭和31) | 3月 | 新制第1回卒業生 航空学専修7名、原動機学専修7名。 |
1957年 | (昭和32) | 航空学第1-5講座 + 航空原動機学第1-4講座 + 航空機器学講座 + 航空材料学講座。 | |
1958年 | (昭和33) | 3月 | 大学院数物系研究科 航空学専門課程 修了者 : 博士課程1名 (航空研究所)。 |
1959年 | (昭和34) | 3月 | 同上6名、修士課程卒業3名。 |
1963年 | (昭和38) | 航空工学専修 + 原動機学専修 + 宇宙工学専修 の体制に。 | |
1964年 | (昭和39) | 航空研究所から宇宙航空研究所へ。 | |
1965年 | (昭和40) | 4月 | 大学院工学系研究科 を設置し、数物系研究科を廃止。 |
1966年 | (昭和41) | 3月 | 大学院工学系研究科 航空学専門課程 修了者 : 博士課程 9名、修士課程 15名。 |
1981年 | (昭和56) | 宇宙航空研究所 が 文部省宇宙科学研究所 と 東京大学工学部境界領域研究施設に。 | |
1988年 | (昭和63) | 東京大学工学部境界領域研究施設の廃止、先端科学技術研究センター移行。 | |
1989年 | (平成01) | 3月 | 大学院工学系研究科 航空学専攻 修了者 : 博士課程11名、修士課程37名。 |
1993年 | (平成05) | 4月 | 大学院重点化。大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 へ改称。 |
同時に、航空学科(航空工学専修 + 原動機学専修 + 宇宙工学専修) から 航空宇宙工学科(航空宇宙システム学専修 + 航空宇宙推進学専修) へ改組。 | |||
2004年 | (平成16) | 11月 | 航空学科再開50周年記念行事開催 |
![]() |
航空宇宙工学専攻のロゴマーク |
![]() |
2004年11月に開催された"航空学科再開50周年記念行事"の一環として、本専攻ではロゴマークを制定することになり、デザインを公募しました。 学内外から応募された34作品について、専攻内教職員で構成する選考委員会で投票による選考を行った結果、本専攻の修士課程に在籍(当時)の石松拓人氏から寄せられた作品が最多得票で選定されました。 ロゴマークは、専攻ホームページのほか、専攻の封筒や便箋、学会発表のビューグラフなどにも広く用いられています。 |
||
意匠説明 : 石松さんの応募書類より |
|||
|
![]() |
ロゴマークダウンロード |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |